「世界一美しいマナー講座」には、和食マナーや洋食マナーを学び、実践に生かしている熱心な受講生がたくさんいます。その中のお一人から、「今後、マナー講師として活動していきたい」という相談を受けました。
ご自身の学びを深めるだけでなく、それを伝える立場になりたい—そんな素晴らしい想いを持つ受講生のために、私は富士市へ向かいました。
今回の目的は二つ。一つは、マナー講座の実践として使えそうなお店の下見。そしてもう一つは、マナー講師として活動していくための具体的なアドバイスです。
実際にお店を訪れ、料理や雰囲気、サービスの質を確認しながら、「ここなら受講生が学びやすい」「このお店のスタイルに合ったマナー指導ができる」など、実践講座に適した場所を一緒に検討しました。マナーを学ぶ場としてふさわしい環境を選ぶことは、とても大切なことです。
そして、マナー講師としての活動についても、具体的な悩みや疑問に一つひとつお答えしました。「どのように講座を企画すればいいのか」「受講生に伝わりやすい教え方とは」「自分らしい講座のスタイルをどう作るか」など、不安なことも多いかもしれません。でも、一歩踏み出せば、新しい道が必ず開けます。
学んだことを誰かに伝え、広めていくことは、とても素晴らしいことです。マナーを通じて人を笑顔にし、心を豊かにする—その想いがあれば、きっと素敵な講師になれるはず。私はこれからも、そんな受講生の夢を全力で応援していきます。
「世界一美しいマナー」が、また新しい一歩を踏み出しました。これからの展開がとても楽しみです。
世界一美しいマナー
代表 海野秀三郎
世界一美しいマナーはこちらから
マナー講座・マナー講座&食事会はこちらから
0 件のコメント:
コメントを投稿